横糸(よこいと)

製織した畳表のいぐさの事。

耳毛(みみげ・ひげ)

製織されたいぐさの根本及び先端のうち、小目から出ている部分。畳を縫う際切り落とされる部分。

綿糸(めんいと)

畳表のたて糸につかう綿で出来た糸。

諸目織り(もろめおり)

普通目織りより目が細かい。一目の中にたて糸が2本から4本入っている。

目積織り(めせきおり)

たて糸が一配に1本しか入っていないため目が詰まっている。縁無し畳などに使用する。

襖張替え

1.襖の本体から枠(縁)を元の位置と方向が分かる様に番号を付けて外します。

2.古い引き手を外します。再利用する場合は傷つけないように気をつけます。

3.下地が悪い場合は古い上張りをめくり必要に応じて下地を補修調整します。

4.下地を補修調整した場合は一旦十分に乾かし完全に乾燥したら「浮け」という薄い紙を貼ります。

5.上張りをカットし、紙の廻りと襖本体の小口に糊をつけて小口に巻き込むように貼り(張り)ます。

6.ゆっくり乾燥させ枠(縁)と引き手を取りつけて完成させます。

【襖張替え】

本間(ほんま・ほんけん)

関西間、京間、曲尺で六尺の長さ

配(はい)

畳表の山なりの部分。一目を一配とする。

普通目織り(ふつうめおり)

一般的な織り方。一目の中にたて糸が2本から4本入っている。このたて糸が綿や麻で出来ている。

畳裏返し

床(畳の土台)から畳表(上敷き)と縁(両端の布部分)を外し、畳表のみを裏返して再度床に縫い直します。縁は新しい物と交換します。

【畳裏返し】

畳表替え

床(畳の土台)から畳表(上敷き)と縁(両端の布部分)を外し、新品の畳表を床に被せて針と糸で縫います。縁も新しい物と交換します。

【畳表替え】

畳床(たたみとこ)

畳表を張りつける土台にあたる部分。ワラ床が主流であったが、近年は科学床を使用する事が多い。

畳表(たたみおもて)

畳の表面を覆っているゴザの事。

畳縁(たたみへり)

畳の辺に縫いつける布のこと。

着花茎

いぐさの花が着いた茎の事。

つき出し(つきだし)

耳毛(みみげ・ひげ)の中の茎の根の部分

経糸(たていと)

いぐさを畳表に縫いあげる際の縦方向に使う糸   
綿糸、麻糸などを組み合わせて使用されている。
基本的には綿糸→綿綿Wもしくは麻→麻綿W→麻麻Wの順に高級になる。
しかし、質の悪いい草を麻綿Wで織ってある畳表もあるので注意が必要。

障子張替え

1.水洗いで古い障子紙をはがします。「でんぷん・煮のり」以外で貼られているときれいにはがれず
仕上がりが悪くなる事があります。

2.障子の桟を拭き枠と桟を乾かします。

3.障子の桟に薄めののりをにり刷毛でトントンと置くようにぬり、その上に障子紙を弛まない様に貼ります。

4.全体に障子紙が貼れたら桟から出た余分な紙を地ベラを当ててカッターナイフで切ります。
貼り終えたら全体に霧吹きで軽く水を吹き付け乾いたら出来上がりです。

【障子張替え】

先刈り

月上旬頃に、いぐさの茎の先を刈ること。いぐさの芯や古い茎の除去、生育の調整を目的として行う

織機(しょっき)

畳表、花筵(かえん)等のいぐさを織る為の機械。

筋目(すじめ)

畳表の表面の谷にあたる部分。

県証糸(けんしょうし)

畳表の日本農林規格のたて糸の基準(太さ、引張り強さ、混用率)を満たし、その証明として畳表の1帖につき1本入っている糸。県の証しなのでそれぞれの県によって違う。

アミド張替え

1.アミドのネットを張り付けてあるパッキンを本体から外し古いネットを外して処分します。

2.アミドの本体をきれいに水洗いします。(錆びやこびり付いた汚れ、粘着剤などはきれいになりません)

3.十分に乾いたら本体をぞうきんで拭き新しいネットを本体に被せます。

4.ネットをパッキンで押さえつけネットのたるみを直し本体の外側にはみ出したネットをカッターナイフで
切り取り完成です。

【アミド張替え】

いぐさ

畳表の材料となる多年生の植物

麻糸(あさいと)

畳表の経糸に使う麻で出来た糸。ジュート・マニラ麻など

うら毛(うらげ)

耳毛のうち、いぐさの先端部分の事。

大目織り(おおめおり)

龍備・龍髭畳表(床の間)に使われる織り方。たて糸の間隔が通常より幅広い。

【畳 -たたみ-】 現金価格 初回限り!
表替え
今すぐ無料相談 表替えとは?

【襖 -ふすま-】 現金価格 初回限り!
襖張替え
張替え方法 今すぐ無料相談
障子・あみ戸・張替え
張替え方法 今すぐ無料相談

畳を新しくしたけど注意することはありますか?
畳を新しくしたけど注意することはありますか?
畳を替えたらカビにご用心!

5月中旬から秋にかけて日本の気候は非常に湿度の高い日々が続きます。
毎年この時期になると畳表にカビが発生してしまったとのお問い合わせが多く寄せられます。
そこでカビの対処法をご紹介いたします。畳を新しくしたけど注意することはありますか?

カビの原因は湿度です。長年使って日にやけて退色した畳表と違い、新表はたくさんの養分が有ります。そこに湿気が加わるとカビにとっては
最適な環境となり発生します。
カビを防ぐには何より【換気】が第一です。

畳を新しくしたけど注意することはありますか?
各ご家庭の家の構造や立地条件により差はございますが、
可能な限り窓を開け風通しを良くして下さい。
時間のある時は畳床を少し上げ、床板との間に空き缶等を入れて
風を通すのも有効です。
上手なお手入れ方法
掃除機をかけた後、木綿布にくるんだ米ぬかで撫でてください。
米ぬかの油がしみ込んで、つやがあり、汚れにくく、
また、年月が経ってもささくれにくい美しい畳に仕上がります。